MENU
プロフィール背景画像
運営元
このサイトは「最も身近なマーケティング会社」を目指す、MONOLISIX(モノリシックス)株式会社が運営しております。

弊社はGoogleの地図検索やホームページ、YouTubeを使ったインターネット集客に特化したサービスを個人事業主の方から上場企業まで幅広く提供しているマーケティング会社です。

弊社で培った知識や経験を、インターネット集客にお困りの方が、実践・運用ができるように情報発信を行っております。

初心者が動画編集のやり方を学ぶには?ゼロから始める方法・お金・所要時間

URLをコピーする
URLをコピーしました!

最近になって企業、個人問わず様々な業態によるYouTubeでの発信が増加しています。

しかし、YouTubeへ新規参入し動画コンテンツを発信していく上で、大きな障壁になっているのが動画編集です。
手軽に加工できる静止画に比べ、切り貼りやBGMが必要な動画編集のほうが難しいことは想像できるでしょう。

外注は支出が増えるため自力(社内リソース)で動画編集を行うのが理想ですが、そもそも動画編集は全くの初心者が短期間の独学で会得できるものなのかと疑問に思う方も多いと思います。

今回はそんな方のために、0から動画編集を身に付ける際に必要なことを解説します。

所要時間と予算にも焦点を当てるので、参考にしてください。

目次

動画編集に必要な3つのこと

動画編集には複雑で難しい工程がたくさんあるイメージを持っている方もいるでしょう。

しかし、動画編集の基本は簡単な3つの工程だけ。
編集ソフトの使い方を覚えるのはたしかに難しいのですが、基本的な動画編集技術であれば独学で身に付けられます。

それでは、まずはその簡単な3つの工程から解説いたします。

カット

カットとはその言葉の通り、動画のいらない部分を切り取る工程です。

撮影した動画素材の中にはNGシーンや不要な間などが含まれています。
そういった部分を除去し、長さと内容を整理することで視聴者にストレスを与えない見やすい動画を作ることができます。

字幕(テロップ)を入れる

字幕にはさまざまな手法がありますが、演者が喋っている内容全てを字幕で表示するフルテロップと、強調したい部分のみ字幕にするキャプションテロップの2種類がよく使われます。

フルテロップ
キャプションテロップ
フルテロップ音声なしでも内容を理解しやすい。緩急のない印象になりやすい。 手間がかかる。
キャプションテロップ文字入力を最小限にできる。使いすぎると見づらい動画になる

YouTube等で定期的に発信していく動画を編集するのであれば、キャプションテロップを使って強調したい要素を目立たせ、文字入力を最小限に抑えることで動画の生産効率を上げるのが良いでしょう。

BGM・効果音を入れる

音の演出が入ると動画の雰囲気は大きく変わります。

まず、動画の雰囲気を演出するために欠かせないのがBGM。
そしてもう一つが効果音です。

効果音は流れ続けるBGMとは違い、鐘の音や拍手の音といった比較的短いもの。
先に解説したキャプションテロップと併用することで、強調したい箇所をより印象的にすることが可能です。

動画編集は独学で身に付けられる?

動画編集は専門技術ですが、「最低限できるようになる」ことを目標にした場合に大変なことは、センスや演出の知識よりも ”ソフトの使い方を覚える”ことです。

そしてそのソフトの使い方は、実は独学で身に付けることが可能です。
かくいう筆者も動画編集業務に携わる身ですが、動画編集に関しては講習を受けたり学校に通ったりはしたことがなく、
完全に独学です。

では実際に独学で学ぶためにはどんな方法があるのでしょうか。
いくつか例を紹介します。

いずれの場合も、先に挙げた3つの基本工程が簡単にできるようになるまでに、10時間くらいの勉強が必要です(PCの基本作業が問題なくできる程度のスキルを前提とします)。


本を買って勉強する

編集ソフトを販売している会社からは、そのソフトの使い方がまとめられた入門書が2,000~5,000円程度で出版されています。

公式から出版されている入門書はどのソフトの書籍も非常にわかりやすく、0から動画が完成するまでの工程を順序立てて解説しているものが多いです。
そのため初心者にありがちな「何から手を付けていいか分からない」という悩みを持たずに済み、着実に基礎を身に付けることができます。

注意点

こういった書籍を通販サイトで調べると、「書いてある内容と実際のソフトの仕様が違った」というレビューを見かけます。これは、読者が使用しているソフトのバージョンと購入した書籍に載っているソフトのバージョンが違うからです。

編集ソフトは不定期的にアップデートが行われ、機能が追加されたり逆になくなったりと仕様が大きく変わることがあります。
入門書を購入する際は自分が使おうとしているソフトのバージョンをしっかりと確認してください。

ネットのハウツー記事で勉強する

昨今、さまざまなYouTuberやブロガーが編集ソフトの使い方を解説した動画や記事を発信しています。
全くの初心者向けのハウツーから上級者向けのテクニックまで、その内容は多岐に渡り、こういったネット上のコンテンツで学べば無料で動画編集を身につけることは可能です。

メリットは、実際にソフトを使っている人が実体験を踏まえて解説していることが多いため、より実用的な知識を得られること。
デメリットは、全てを網羅した内容であるとは限らず、解説している内容に少なからず偏りがあることです。


有料の短期講習には意味ある?

完全に独学とは言えないので先の段落には含めませんでしたが、ソフトの使い方を学べるオンライン短期講座サービスの利用も独学に近い位置付けです。
短期講座には大きく分けて2種類あります。

配信型
使い方が解説された動画を閲覧し、不明な点があれば担当講師にチャットで質問する形式。

対話型
担当講師とオンラインで繋ぎ、リアルタイムで講義を受ける形式。

前者は自分のペースで学ぶことができると同時に、わからなくなったら詳しく聞けるのが大きなメリットです。
相場は5万円以内くらい。

後者は、理解度に合わせてもらいやすく、わからないこともすぐに聞けるので、より確実に技術を身につけることができます。

相場は、1回2時間×10回くらいで20万円前後。
個人が趣味で学ぶには高額ですが、「外注コストを抑えるために動画編集できる人材が欲しい」と考えている会社であれば
検討の余地があるでしょう。
専門スタッフの雇用や累積されていく外注費との比較、本やネットで独学するのにかかる時間を考えれば、費用対効果の高い投資と言えます。

まとめ


今回は0から動画編集を身につけるために必要なことについてご紹介いたしました。
本編でも解説した通り、基礎的な動画編集はネットや本での独学でも身に付けられます。
しかし、その際に気を付けなければならないのが”知識の偏り”です。

ネットの場合は、数多ある断片的な教材から必要なものを過不足なく選ぶのがまず難しく、基礎知識が抜け落ちたまま小手先のテクニックだけを覚えてしまうリスクがあります。
逆に本の場合、基礎はしっかり学べるもののトラブルシューティング的な情報や実践向けのテクニックの情報は少なめです。
両方を活用し、実際に動画編集しながら焦らず学んでいくのがいいでしょう。

その点、短期講座は知識の偏りなく実践的に学べます。
実際に筆者も対面型の講師をしたことがありますが、基礎を学びながら課題をこなす中で、ふとした気付きや躓きをその場ですぐに解決することが出来ます。
そのため分からないことが積み重なっていく事がなくスムーズに知識を身に付けられるのです。
費用はかかりますが長期的に見ると有用な選択肢の一つと言えます。

これから動画編集を身に付けようとしている方は、ぜひ当記事を参考に自分にあった方法で技術を身に付けてください!

URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる