YouTubeで動画を視聴していると最後にエンディングとして、オススメ動画やチャンネルのアイコンなどが出てくることがあります。
見ていた動画が面白いと、ついつい勧められた動画を続けて視聴してしまったり、チャンネル登録してしまったりしますよね?
これは終了画面といって、チャンネル運用者なら誰でも使えるYouTubeの機能です。
今回は終了画面ついての基礎知識から設定方法まで詳しく解説します。
また終了画面のクオリティをあげる方法としてオススメなエンディング動画についても解説をするので、ぜひ参考にして視聴者に自分の動画とチャンネルを更にアピールしちゃいましょう!
YouTube動画の終了画面とは?

終了画面は投稿した動画のラスト5〜20秒間に追加でき、選択した動画のサムネイルや再生リストの表示、チャンネル登録の誘導に利用できます。
終了画面では様々な要素(動画・再生リスト・チャンネル登録アイコン・リンクなど)を最大4個まで選べ、それぞれ配置できます。
YouTubeを始めたばかりの方でも、終了画面の機能は、ほぼ全て利用できます。
唯一YouTube以外のWebサイトへ誘導するリンク機能だけは、YouTubeパートナープログラム(YPP)のメンバーにのみ提供されています。
YPPについて詳しく知りたい方は、ぜひ下記のリンクから関連記事をご覧ください。
終了画面は、最後まであなたの動画を楽しんでくれた視聴者へ自分のチャンネルや関連動画をオススメできる絶好のチャンスです。
投稿済みの動画にも追加できますので、潜在的なファンになりつつある視聴者へ積極的にアプローチをかけ、登録者数や視聴回数を増やしていきましょう!
終了画面を使えないケース
終了画面は動画時間が25秒以下の動画では設定できません。
子ども向け動画では終了画面が表示されません。
終了画面の設定方法

早速ここからは終了画面の設定方法について解説していきます。
手順通りに進めていけば簡単に設定できるので、ぜひ一緒に手を動かしてやってみましょう!
最初に終了画面を設定したいチャンネルのアカウントでYouTube Studioへログインしておいてください。
編集画面へのアクセス方法
新規投稿の場合

右上の「作成」から「動画のアップロード」を選択するとモーダルウィンドウが開くので、指示にしたがって動画をアップロードしていきます。

アップロードが完了すると、動画の詳細についての設定を求められます。
このとき、視聴者の項目は「いいえ、子ども向けではありません」にチェックが入っていることを確認しましょう。
この設定を子ども向けにしてしまうと、終了画面が表示されなくなってしまいます。
詳細の設定が終わったら、右下の「次へ」をクリックします。

「終了画面の追加」の項目から「追加」をクリックし、終了画面の編集画面へアクセスします。
また、すでに他の動画で終了画面を設定している場合は「動画からインポート」で同様の設定を利用できます。
投稿済みの動画の場合

まずはYouTube Studioの左、メニュー一覧から動画をクリックし、チャンネルの動画一覧を表示します。
動画一覧から終了画面を追加したい動画にカーソルを合わせ、詳細(鉛筆アイコン)をクリックします。

動画の詳細にアクセスしたら少し下へスクロールし、視聴者の項目が「いいえ、子ども向けではありません」になっていることを確認しましょう。
この設定が子ども向けになっていると、終了画面が表示されなくなってしまいます。
右側にある「終了画面」をクリックすると、終了画面の編集画面にアクセスできます。
終了画面の編集方法
①テンプレートの選択

終了画面の追加を行うと、まずテンプレートの選択画面が表示されます。
テンプレートは6種類のタイプが用意されているので、好きな配置のものを選びます。

テンプレートを選択すると、選んだテンプレートに沿った要素が、右側のプレビューに配置されます。
②要素のカスタマイズ
テンプレートを選択することで、要素を配置できました。
ただ、テンプレートを選択しただけの状態では自分の思い通りの配置にならない場合も多いと思います。
そこで、今から要素のカスタマイズ方法についても解説していきます。
<要素の追加>

要素を追加したい場合は、右上の「+要素」をクリックし、リストから追加したい要素を選択します。
要素は最大4個まで追加できることはすでにお話しましたが、それ以外にも要素にはそれぞれ追加可能な個数に制限があり、追加できないものはグレーの表示になっています。
<要素の削除>

逆に要素を削除したい場合は、削除したい要素を選択し、ゴミ箱のアイコンをクリックします。

アイコンをクリックすると即座に削除されてビックリしますが、「元に戻す」をクリックすれば削除のキャンセルができます。
<要素の配置・サイズの変更>

要素は白ボーダーのグリット内であれば自由に配置を変更でき、要素をクリック後、ドラッグで移動させられます。

また動画要素と再生リストはサイズ調整も可能で、要素を選択し角をクリックすれば拡大・縮小できます。

要素は基本、自由に配置できますが、他の要素と重ねて配置することはできません。
また要素が重なっていると、重なっている部分や要素が赤く表示されます。
要素が重なってしまった場合は、要素の大きさを調整したり、配置の位置を変更したりして対応しましょう。
<要素の表示時間の変更>

要素の表示タイミングは、時間入力フォームから表示の開始と終了をフレーム単位で指定できます。
他にも画面下のボックス端をクリックしながらドラッグすることで変更できます。
全要素の表示スタートの時間を調節することで、終了画面の尺を調整することもできます。

また重なっている要素は表示時間が重複していなければ、同じ位置に置くことも可能です。
③終了画面の確認

プレビュー動画の再生ボタンをクリックすることで、実際の動きを確認できます。
表示のタイミングなどの最終確認に活用しましょう。
④終了画面の保存

終了画面の設定が終わったら、最後に右上の保存ボタンを押すことで設定が反映されます。

もし設定に間違いがある場合は保存ボタンが青色にならず、代わりに左横にメッセージが出るので、指示に従い修正を行いましょう。
また、保存した終了画面は後から編集をすることも可能です。
終了画面のクオリティを上げるエンディング動画

ここまでの解説で終了画面を設定できるようになりました。
ただ、終了画面が追加されることを想定していない動画へ終了画面を設定すると、背景の動画と要素が被ってしまいますよね?
動画が見にくくなり、要素の見え方も不格好になる恐れがあります。
そこで終了画面のクオリティを上げるためにオススメなのが、エンディング動画を作ってそこに終了画面を追加することです。
しっかりエンディングを挟むことで、動画の質を落とさず、視聴者のスムーズな誘導が可能になります。
エンディングの種類
エンディングには画像素材とアニメーション素材の用いた2つのパターンが主に考えられます。
まずはそれぞれの特徴について、事例をもとに解説をしていきます。
画像素材によるエンディング
参考事例:
画像をメインにしたエンディングのメリットは、シンプルゆえメッセージや要素に自然と注目が集まります。
また素材の作成が容易な点も魅力です。
一方でデメリットとしては静止画なため変化に乏しく、エンディングが単調になり没個性的になりやすい点です。
そのため、使用する写真・イラスト・BGMにこだわったり、画面の一部を動かしたりすることで個性と変化をつけると良いです。
「とりあえずエンディング動画を用意したい!」という方は、画像素材を作成してみるのがオススメです。
もし素材の作成ソフトに悩んでいる場合は、同じ画像であるサムネイルと同様のソフトが使えるので、ぜひ下記のリンクから関連記事をご覧ください。
アニメーション素材によるエンディング
参考事例:
アニメーションを利用したエンディングのメリットは、画像素材に比べ作成のハードルが高いため、自然と他のチャンネルと差別化ができ、オリジナリティが生まれやすい点です。
また適度に動きをつけることで視聴者のアクションを誘発したり、視線を集めたりすることもできます。
デメリットとしては動画要素を作り込むのには技術と手間が掛かってしまう点や、動画と要素のバランスを取るのが難しい点が挙げられます。
とはいえアニメーション素材が魅力的なのは間違いないのです。
もし動画編集の技術に自信があれば、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
エンディング作成は外注してもOK
エンディングは画像を用いたものであれば、比較的簡単に作成できます。
しかし、デザイン性を高めたい場合やアニメーションを用いたエンディング作成の場合は、外注も検討してみてはいかがでしょうか?
実はエンディング作成に外注を利用することは、とてもお得なんです!
なぜならエンディングは一度作成をしてしまえば、何度でも繰り返し利用できる素材だからです。
例えば1万円でエンディングを作成してもらったとしても、100回利用すれば1動画あたりの値段は100円になりますよね?
そのため、エンディング素材は外注でクオリティの高いものを作成してもらうのも手です。
弊社のサービス『hensuu』でも、エンディングの作成依頼をお請けしていますので、ぜひ、お問い合わせから一度ご相談ください!
編集事例:
さいごに
終了画面はYouTubeのアルゴリズムと関係なく、チャンネル運営者主導で視聴者を回遊させることができる機能です。
しっかり活用して、視聴者を自分の動画・チャンネル登録に誘導するキッカケにしていきましょう!
ただし、終了画面はラストにしか表示がされないので、まずは最後まで見てもらう必要があります。
そのため、終了画面にかける情熱はほどほどにして、コンテンツの内容を磨き、見やすい動画編集を心がけていきましょう。